法事・法要のながれ[仏式]

法事・法要のながれ

仏式の法事・法要の流れを詳しくご紹介しております。返礼品、お香典返し準備などにご参考下さい。


法要の日程

仏教の場合、「追善法要」というふうに、亡くなってから七日ごとに法事・法要があります。

通夜・告別式

通夜はご逝去された当日か翌日の夜に遺族や親族等で行われます。 その後、告別式(お葬式・葬儀)が行われます。

初七日

命日も含めて7日目に行うのが初七日です。現在では葬儀の日の遺骨迎えの儀式と合わせて行うことも多くなっています。

二七日(十四日目)忌

14日目が27日(ふたなのか)法要です。 にしちにち・以芳忌(いほうき)とも言います。

三七日(二十一日目)忌

21日目が三七日(みなのか)法要です。さんしちにち・洒水忌(しゃすいき)とも言います。

四七日(二十八日目)忌

28日目が四七日(よなのか)法要です。ししちにち・阿経忌(あぎょうき)とも呼びます。

五七日(三十五日目)忌

35日目の法要は五七日(いつなのか・ごしちにち)、小練忌(しょうれんき)とも呼びます。現在では省略される事が殆どです。

七七日(四十九日)忌

49日目は別名「満中陰」「大練忌(だいれんき)」と呼ばれ、この日が忌明けとされます。四十九日法要を営み、香典返しを送ります。

百ヶ日忌

100日目の法要が百ヶ日忌です。卒哭忌(そっこくき)とも呼ばれ、区切りをつける日です。一般的には省略される事も多くあります。


年忌法要

亡くなってから、定められた年ごとに行う供養の法要のことを言います。
年回忌(ねんかいき)、年忌法要(ねんきほうよう)ともいいます。

一周忌(満1年)

亡くなってから一年目を一周忌と呼び、法要を行います。一周忌法要は、キリスト教式・神式では一年祭と呼びます。一回忌という場合も。

三回忌(満2年)

3回忌とは亡くなってから満2年に行う法要です。特に3回忌からは回忌という数え方になりますので、注意が必要です。

七回忌(満6年)

遺族・親族で供養する事が多いです。7回忌法要以降は徐々に小規模にしていくのが一般的です。

十三回忌(満12年)

一般には十三回忌まではよく行われます。遺族・親族で供養する事が多いです。

十七回忌(満16年)

満16年目の法事が17回忌です。13回忌以降から33回忌までは省略されることも多くあります。

二十三回忌(満22年)

満22年目の法事が23回忌です。13回忌以降から33回忌までは省略されることも多くあります。

二十七回忌(満26年)

26年目の法事が27回忌です。13回忌以降から33回忌までは省略されることも多くあります。

三十三回忌(満32年)

満32年目の法事が三十三回忌で、弔い上げとする事が多く以降の年忌法要は行わないのが一般的です。

五十回忌(満49年)

または満49年目の法事である五十回忌を営んで年忌止めにするのが一般的です。

百回忌(満99年)

満99年目が百回忌(ひゃっかいき)法要です。省略される事が多い。