一周忌は、葬儀、四十九日と並び、故人を偲び供養する大切な法要です。一般的にも一周忌法要まではしっかりと供養するのが通例です。(もちろん三回忌以降も供養して欲しいものですが・・・)
お忙しい中、故人を偲び、法事にご参列下さる方々に、きちんとマナーを踏まえた対応を心掛け、喜ばれる引き出物を準備しましょう。ここでは、よくある質問にお答えいたします。
1、 一周忌にお返し(引き出物)は必要か?
2、 のし、のし紙の表書きはどうすべきか?
3、 人気の品は?金額の相場は?
4、 お礼状は必要か?
5、 商品券はおかしいか?
6、 初盆(新盆)と一周忌の法要を同時に行ってよいか?
1、 一周忌にお返し(引き出物)は必要か?
はい。用意しましょう。
一周忌には親族のほか、故人と親しかったご近所、ご友人の方などをお招きし、法要を営むことと思います。皆さまそれぞれ1万円以上のお供え(お香典)を包んでくるのが常識ですので、会食の金額と引き出物(返礼品)で合わせて7,000円~10,000円程度になるように準備なさると宜しいかと思います。
2、 のし、のし紙の表書きはどうすべきか?
のしは以下のとおりで準備しましょう。
・表書きは「志」「一周忌 志」「粗供養」とするのが一般的です。
・水引きは全国的には「黒白」、関西・西日本では「黄白(きしろ)」の結びきり
・名前の欄は「○○(名字)」が一般的です。(「○○家」よりも名字のみのほうが多いです。)
3、 人気の品は?金額の相場は?
一周忌のお返しに限らず、不祝儀ごとのしきたりの基本は「形に残らないもの」が鉄則です。
1番人気は和菓子、洋菓子などのお菓子(クッキー、おせんべいなど)、次いでお茶、海苔、梅干し、カニ缶、醤油などのバラエティギフトです。詳しくは、法事の引き出物でよく選ばれる人気ランキングページをご覧ください。
金額の相場は2,000円~3,000円が一般的です。
4、 お礼状は必要か?
一周忌法要のお返しには、お礼状は付けなくても問題ありません。
のし紙を付ければ、お礼の意味は十分に伝わるからです。感謝の気持ちは引き出物を渡すときに直接お言葉で伝えれば宜しいかと思います。ですが、どうしてもお礼状を付けたいという場合は、引き出物を購入するギフト会社で用意しているものを使うと便利です。
5、 商品券はおかしいか?
出来るだけ避けたほうが無難です。
ごくごく親しい身内同士では、商品券でいいじゃない?という話になることもある、と聞きますが、やはり金額があからさまになり過ぎるきらいがあるため、受け取る側(やそのご家族など)も抵抗のある方がいらっしゃるものです。お返しとして受け取った側が好きなものを選べるように、という自由度のことを考えるのならば、カタログギフトをおすすめいたします。
6、 初盆(新盆)の法要を同時に行ってよいか?
ダメ、ということはありません。
忙しい皆さまが年に何度も揃うことは大変なことですので、同時に行うことも多くあると聞きます。法要を1日の午前と午後に分ける、あるいは同時に行うこともあると聞きます。一周忌法要と初盆(新盆)法要、どちらを優先すべきか?となると一周忌法要を大切になさるべきかと思いますが、初盆の時期はご住職もお忙しいものですので、詳しくはお寺のスケジュールなども踏まえて、なるべく早めに相談なさると宜しいかと思います。
関連ページはこちら
・法事のお返しをお考えの方へ 品物とマナー
・香典返しのマナー
・法事、法要のお返し 金額別人気ランキングページ
・法事、法要の案内状作成について
・初盆、新盆のお返し 特集ページ