「喪中」と「忌中」の違いとは?お香典返しはしてよい?

シェアする

「喪中」や「忌中」という言葉ですが、なんとなく聞いたことがあるけれど、違いについてはよくわからない、、という方も多いのではないでしょうか。このページでは、それらについて詳しくご説明します。

目次

  1. 「忌中」とは?お香典返しはしてよい?
  2. 「喪中」とは?
  3. 喪中はがきについて
  4. 喪中はがきを出した方からお香典を頂いた場合のお返しは?

「忌中」とは?お香典返しはしてよい?

亡くなられてから四十九日(七七日忌)までの期間を「忌中」と言います。この期間は、お香典返しなどのお返しやその他の贈り物も控えます。これは死という穢れを家の外に出さないようにするという神道の考え方に由来しています。

四十九日法要を終えることをもって忌明けといい、その後、お香典返しをするようにします。配送される場合は忌明け法要後に届くように手配し、ご挨拶状をお付けするとより丁寧になります。このような忌明け後にお返しをするしきたりは大事なものですが、最近は、会社関係の方には早くお返ししたい、という方も多く、忌明け前にお返しする方もいらっしゃいます。その場合は、ご挨拶状はつけずにのし紙だけお付けしてお返しするのが一般的です。

四十九日法要に来られない方への法事の引出物も、法要後に届くように手配します。

神式の場合は五十日祭までが忌中となります。キリスト教式では、死を穢れというとらえ方をしないため忌中や喪中というものはありませんが、仏式の慣習にならって1カ月後の昇天記念日などをもって忌明けとする場合もあります。)

「喪中」とは?

亡くなられてから通常1年間を「喪中」と言います。喪中の期間は、結婚式などの華やかなお祝い事は避けます。忙しい現代では、すべてこのとおりにはいかないと思いますので、亡くなられた方との関係や、お相手との関係を考えて、個別に判断することが多くなっています。

忌明け後、初めて迎えるお盆が初盆(はつぼん)または新盆(しんぼん・にいぼん)といい、僧侶や親族・故人と親しかった人などを招いて手厚く供養する初盆・新盆のしきたりがあります。また、年末には喪中はがき(年賀欠礼状)を送ります。お歳暮は今年一年お世話になった御礼の意味もありますのでお送りして問題ありませんが、御年賀は控えるようにします。

喪中はがきとは?

年賀欠礼状ともいい、家族や身近な親族が1年以内に亡くなった場合に「年始のご挨拶状を控えさせて頂く」という内容のご挨拶状を送ります。普段、年賀状のやり取りをしている方に出します。

先方が年賀状の準備を始めるまでに届くよう送りましょう。11月中旬から遅くとも12月初旬までに届くようにします。年末に亡くなられた場合、間に合わないこともありますが、その場合は年があけてから(松の内(~1/7)を過ぎてから)寒中お見舞いとして御挨拶されるのがよろしいかと思います。


喪中はがきを出した方からお香典を頂いた場合のお返しは?

喪中はがきを出した方からお香典や御供物を頂いた場合は、頂いた金額の3分の1から2分の1程度の金額のものをお返しします。のしは「志」とするのが一般的です。詳しくは、お香典返しのマナーをご覧ください。

関連記事

フォローする